
Event reports
イベントレポート
バイエル ヘルシーエイジング
~人生100年時代の健康寿命を考えるフォーラム~を開催
2019年10月16日(水)、東京・日本橋にて「バイエル ヘルシーエイジング~人生100年時代の健康寿命を考えるフォーラム~」を開催し、20代から80代まで幅広い年代の方々が参加。長く健康的に生きるコツや簡単に実践できる健康法の講演に続き、お薬を正しく飲むためのレクチャーや、91歳のインスタグラマーによる人生を楽しむ秘訣のトークショーを行いました。
講演1
ヘルシーエイジングのすすめ
~ゆっくり生きれば遠くまで行ける~
順天堂大学大学院医学研究科病院管理学 教授
順天堂大学医学部病院管理学研究室 教授
順天堂大学医学部総合診療科学講座 教授
小林 弘幸 先生
健康的に生きるコツは「ゆっくり」と「腸内環境」
小林先生はゆっくり生きることや呼吸を整えること、腸内環境を整えることが長く健康的に生きていくためには重要だと紹介されました。また、健康的に生きていくために、朝食をしっかりとることをはじめ、良質な睡眠、笑うこと、39~40℃のお湯での半身浴、三行日記を書くことなどを簡単に実践できる健康法として紹介されました。小林先生はご自身の診察の経験より、体に不調なことがあったら必ず病院に行くこともすすめられました。
講演2
おくすりとの付き合い方チェック
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 薬剤部
溝神 文博先生
バイエル薬品メディカルアフェアーズ本部 本部長
山中 聡
意外と知らないお薬の正しい飲み方
会場で実施したチェックによると、来場者の79.4%がお薬を飲み忘れた経験ありと解答されました。山中は「お薬の数や種類が増えるとどうしてもお薬を飲み忘れる場合があります。お薬と飲み忘れに気づいたタイミングによって対応が異なり、各製薬会社はそれぞれのお薬の特徴を踏まえて飲み忘れた場合の対処法を紹介していますので、医師や薬剤師に相談してください」と説明しました。続いて溝神先生は「飲み忘れを防ぐためにはお薬ボックスやお薬カレンダー、お薬を一包化するなど、さまざまな方法がありますので、飲み忘れた場合や、飲み忘れが心配な場合、医師・薬剤師にご相談ください」と飲み忘れを防ぐ方法を紹介されました。
また、来場者の約7割が自己判断でお薬をやめた経験があると回答したことに対し、溝神先生は「お薬には風邪薬など症状があれば飲むものと、予防目的で飲み続けるものがあります。予防的に使われるお薬は5年後、10年後の効果を期待して飲むお薬ですので、お薬を中断してしまうと効果が得られないため、デメリットの方が大きくなる場合もあります。自己判断で服用を中止せずに医師、薬剤師にご相談ください」と説明されました。
講演3
72歳から見つけた生きがい
~イキイキとした100年人生へ向けて~
フォロワー21万人超え、91歳のインスタグラマー
西本 喜美子さん
喜美子さんのご長男、アートディレクター
西本 和民さん